只今サポート中
2021.2.19up 現場監理
設計事務所は現場監理のため定期的にきて、チェックしていきます。現場の進捗状況に応じた指示を出します。また現場からの質疑を検討し回答します。工程が円滑に進むよう工務店と連携をしながら進めます。内部はキッチン立上り部分の造作、階段ができました。外部は外壁仕上げがされていました。未だ足場があるので全貌が見れるのは、もう少し先になりそうです。
2021.2.8up 現場打合
内部壁下地の石膏ボードが貼り終わり部屋の感じがわかるようになってきました。造作の家具も進行中です。大きな開口部(窓)は開放感があり、タイトルにある光を取り入れる場所です。垂直方向に大きな空間があることで実際の広さよりのびやかに感じられます。
今日の打合せは仕上げ材の最終色決めです。現場で実際のサンプルを見ながら決定いたしました。同じ色系のサンプルも数種類用意して決めていきます。一例ですが今日決まった外壁の取り合わせ(写真↓)はこちらです。
2021.1.9up 新年
7日から現場は始動しています。お疲れ様です。外部は胴縁取付、内部は床が貼りが始まりました。
2020.12.22up 現場確認
UB設置完了いたしました。内部壁は断熱材が隙間なく施工されました。窓はガラスが入りました。
2020.12.4up 上棟検査
本日は確認検査機構の検査を受けました。前日には瑕疵担保責任保険機構の検査を合格しております。
設計・いえプロの検査も行いました。
2020.11.28up 現場打合
現場にて配線工事の前に電気のスイッチ・コンセントの確認をしました。スイッチをつける→消す 2か所で入り切りできるなどを玄関から順番に検証して決定いたしました。設計中には気づかないところなどもあるので現場で確かめます。追加するスイッチやコンセント位置の変更などもあります。また棚などを将来付けたい箇所などは下地を入れるように指示をしますので、併せて確認いたしました。
建て主様が悩んでいたフローリングの塗装(オイル塗装もしくはUV塗装)についても現場にて検討・決定をいたしました。
2020.11.12up 土台敷
土台敷検査を行いました。防蟻処理も確認できました。検査後上棟へ向けての作業開始です。大工さん、お疲れ様です。
2020.11.5up 現場確認
配管、配線が進められています。
2020.10.14up 基礎
基礎ができました。ホールダウンの確認をしました。アンカーボルト、基礎断熱を確認しました。
2020.9.23up 配筋検査
今日は瑕疵担保保険会社JIOといえプロのの配筋検査を行います。(写真はいえプロの配筋検査時)明日は設計事務所の配筋検査を行います。たくさんの建築家の厳しい目での検査が行われます。
2020.9.16up 現場確認
フェンスを撤去し地盤改良後の状況です。
2020.9.12up 地鎮祭
着工おめでとうございます。地鎮祭を行い、改めて気が引き締まります。お子様も緊張の面持ちでした。家づくりのひとつの思い出ができました。
地鎮祭終了後、地縄の確認・既存フェンスの撤去範囲を確認いたしました。今後の工程や現場打合せについても話しました。
2020.7.29up 建築許可
工事を進めるにあたり都市計画法43条建築許可を申請しました。
申請するために隣地の方、自治会長様等に説明を行い承諾をいただきました。その後確認申請を出します。
2020.5.25up 相見積
3社の相見積が出てきました。内容を査定し施工会社を決めます。
2020.2.13up 外構
計画には建物と外溝(お庭)を考えます。今回の敷地が広いので外構部分をどのようにするか範囲を決めながら進めることになりました。玄関へのアプローチ部分や駐車場の土間、庭と範囲を絞り計画することにいたしました。
2019.12.5up 造作家具
プランも固まってきましたので、そろそろ概算見積をだし予算の検討をする時期になってきました。
造作家具は置家具と違い建築金額に含まれます。家具の色味を合わせることができたり、自分仕様の唯一無二の家具にすることもできます。例えばTVボード。リビング・ダイニング・キッチンの間取りによりますがLDKがひとつの広い空間ならキッチンの面材の色に合わせると統一感が出ます。
2019.11.7up 打合せ
概ね2週間おきに打合せを重ねてきております。本日は建物の日照シミュレーションを行いました。一番厳しい冬至の朝から夕方までの日の入り方を見て、プランの開口部(窓)の位置や大きさなどの検討を行いました。
勿論、各部屋の細部についても検討いたしました。打合せの後に気が付くことなどもありますのでメールにてやり取りをすることもあります。打合せの時はこれでいいと思ったことでもどうかな⁈と考えてしまうこともあります。抱え込まずに連絡いただけることが納得のいくプランにつながります。
2019.9.26up 設計契約
建築家と設計契約をいたしました。
2019.07.25up プラン打合せ
建築家が決まり、始めての打合せです。快適な開放感のあるLDKを希望している建て主様ですが、面積と予算のバランスも考えなければいけません。悩ましい選択をする必要がでてきます。
2019.06.26up プレゼン結果
3名の方からプレゼンを受けてご家族で話し合った結果をご報告いただきました。建築家が決定いたしました。ここから改めてプランが始まります。(プレゼンいただいたプランを基に進めます)
2019.06.02up 第一回プレゼンテーション
要望書から読み解いたプランの披露です。模型や図面にて説明を聞きます。季節や時間の「光」の感じや家事動線を確認します。
今日ははじめて、具体的なプランがでてきたので建て主様も感動の様子でした。
同じ要望で三者三様のプランが出てくるのでワクワクします。建築家のそれぞれの意図や考え方をお聞きして、ご自身の考え方や求めているものとを冷静に判断し建築家を決定します。
2019.04.21up 家づくり要望書
お客さまよりどんな暮らしがしたいのか、どんなお部屋が必要か、住まいに寄せる思いを伺います。
各部屋ごとイメージや広さ、使い勝手を、より具体的に知ることで理想の家を実現することができます。
お聞きした要望をまとめた要望書を作成し、この要望書を3名の建築家の方に理解していただきます。どのようなプランが出てくるのかとても楽しみですね。これから3名の建築家の方とそれぞれ日程の調整をしプレゼンテーションをしていただきます。
また並行して資金計画を行い、お金についてわかりやすく説明できるように資金計画書の作成をします。
2019.03.02up 家づくりサポートお申込み
当社の家づくりサポートについて理解していただき、本日お申込みをいただきました。建築家コースで進めさせていただきます。
お客さまにとって満足のいく家づくりができるように私たちも全力でサポートいたします。
2019.02.16up 土地決定
土地の検討中の建て主様から相談を受け、気になる土地の現地を確認いたしました。私達から見てその土地に建築するうえで気になる点をお話しました。
その結果、この土地に決定いたしました。土地売買契約に向けての準備を進めていきます。
また、当社の仕組み・コースの説明をさせていただきました。